百歳以上が初の8万人超

百歳以上が初の8万人超 半世紀連続で増加、厚労省

厚生労働省は15日、「敬老の日」(今年は21日)を前に、全国の100歳以上の高齢者は過去最多の8万450人となり、初めて8万人を超えたと発表した。昨年から9176人増え、50年連続で増加。年間の増加人数も過去最多となった。女性が88.2%を占めた。

老人福祉法で「老人の日」と定めた15日時点で100歳以上の高齢者の数を、1日時点の住民基本台帳を基に集計した。男性は昨年から1011人増の9475人、女性は8165人増の7万975人。

2020年度中に100歳になったか、なる予定の人は4万1802人(昨年度比4797人増)。初めて4万人を超え、増加人数も過去最多となった。

女性の最高齢は、ギネスワールドレコーズ社から、男女を通じ「存命中の世界最高齢」に認定されている福岡市の田中カ子さんで、1903年(明治36年)生まれの117歳。男性の最高齢は奈良市の上田幹蔵さんで、10年(明治43年)生まれの110歳。

人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は63.76人。都道府県別では、島根県が8年連続最多で127.60人となり、高知県が119.77人、鳥取県が109.89人と続いた。

100歳以上の高齢者は調査開始時の63年に153人。81年に千人を超え、98年に1万人を超えた。医療技術の進歩などが理由として指摘されている。

厚労省の今年7月の発表によると、2019年の日本人の平均寿命は女性が87.45歳、男性が81.41歳となり、ともに過去最高を更新した。

引用/日本経済新聞 令和2年9月15日

村田社会保険労務士事務所

山口県宇部市で社会保険労務士業を行っています。人事・労務管理、コンサルティング、アウトソーシング、労使トラブル・労働相談、助成金・派遣申請など 755-0072 山口県宇部市中村3-8-20 関連:(有)社会保険適用事業主連盟・宇部適用事業主連盟 村田社会保険労務士事務所